- インボイス制度とはなんですか
- BASEを利用するにはインボイス制度に対応しなければいけませんか
- BASEにおけるインボイス対応・提供内容
- ショップから購入者へのインボイス発行設定機能
- BASEからショップへの発行されるインボイスはどの料金が該当しますか
- インボイスに対応した請求書・納品書は発行できますか
- インボイス対応をするために必要な情報
- BASEの「適格請求書事業者登録番号」
インボイス制度とはなんですか
「適格請求書等保存方式」とよばれる制度で、令和5年(2023年)10月1日より開始されています。
くわしくは国税庁の公式ページをご参照ください。
BASEを利用するにはインボイス制度に対応しなければいけませんか
BASEではインボイス制度に対応されなくてもご利用いただけます。
BASEにおけるインボイス対応・提供内容
以下のように、インボイス制度への対応と提供をおこなっております。
- BASEからショップへメールでのインボイス発行
- ショップから購入者へのインボイス発行設定機能の提供
ショップから購入者へのインボイス発行設定機能
ショップの設定画面で購入者にインボイスを発行するかどうかを選択することができます。
なお、インボイスはすべてメールで送付されます。
設定については、BASEでのインボイス設定と注意点について をご確認ください。
BASEからショップに発行されるインボイスは、どの料金が該当しますか
インボイス発行 | ・振込申請振込手数料・事務手数料 ・お急ぎ振込手数料 ・かんたん発送(ヤマト運輸連携)App送料 ・有料Apps ・コミュニティApp利用料 ・グロースプランの月額サービス利用料 ・BASEカード発行手数料 |
インボイス未発行 | ・BASEかんたん決済手数料(スタンダードプラン・グロースプラン) ・サービス利用料(スタンダードプラン) |
インボイスに対応した請求書・納品書は発行できますか
インボイスに対応した請求書・納品書は現在、発行できません。
一律メールにてお送りしています。
インボイス対応をするために必要な情報
インボイスを発行するためには、適格請求書発行事業者番号が必要です。
取得方法などは、国税庁の案内をご参照ください。
BASEの「適格請求書事業者登録番号」
適格請求書事業者登録番号:T7010401103229
※BASEのインボイス設定では、ショップ側で取得されている適格請求書事業者登録番号を登録いただいております(BASEの適格請求書事業者登録番号を利用することはできません)。