「クーポン App」をインストールすると、ショップ発行のクーポンを作成できるようになります。
STEP1:クーポンの作成
「クーポン App」のメニューから「クーポン作成」を選択し、各設定項目を設定します。
基本の設定項目
クーポン名 |
クーポンの名称を設定します。 |
クーポンコード |
購入時に入力するクーポンコードを設定します。 |
割引方法 |
割引率(%)か割引額(¥)のどちらかを設定します。 |
期間設定 |
有効期限を設定すると、一定期間しかクーポンが使用できないよう制限できます。 |
STEP2:クーポンの確認・編集
作成したクーポンは、メニューの「クーポン一覧」に表示されます。
一覧のなかからクーポンを選択すると、くわしい設定内容を確認できます。
設定を編集したい場合は、ステータスを「無効」にしたうえで、「クーポンを編集する」を選択します。
なお、対象商品設定以外の設定項目は、まだ一度も使用されていないクーポンであれば編集できます。
対象商品設定は、使用状況にかかわらず、編集できます。
STEP3:クーポンの配布
クーポンは作成しただけでは、公開されません。
プッシュ通知やメールマガジンといったBASEの機能や、SNSなどを利用して、クーポンを使用していただきたいお客様にクーポンコードをお知らせします。
特定の人だけにお知らせしたり、リピーターになってもらえるよう過去の購入者だけにお知らせするような使い方もできます。
発行枚数、有効期限、最低購入金額といった詳細条件を設定している場合は、クーポンコードとあわせてお知らせします。
対象商品設定を「一部商品のみ」に設定している場合は、クーポンが使える商品もあわせてお知らせします。
プッシュ通知による配布
プッシュ通知による配布では、「Pay IDアプリ」のフォロワーにお知らせできます。
クーポン一覧から配布したいクーポンを選び、「プッシュ通知を送る」を選択します。
くわしい使い方は、プッシュ通知はどうやって登録しますかを参考にしてください。
「メールマガジン App」による配布
「メールマガジン App」による配布では、ショップのメルマガ購読者にお知らせできます。
BASEの機能を使ってメールマガジンを配信するには、「メールマガジン App」のインストールが必要です。
くわしい使い方は、【メールマガジン Appの使い方】について教えてください を参考にしてください。
SNSによる配布
SNSによる配布では、まだショップのことを知らない方、ショップでお買い物をされたことがない方など、ショップとの接点がない方もふくめて、広くお知らせすることができます。
STEP4:クーポンの使用
配布したクーポンコードを購入時に入力すると、クーポンが使用できます。
購入時にクーポンコードを入力しなかった場合、あとからクーポンは適用できませんので、ご注意ください。
プッシュ通知「クーポンの配布」を使ってクーポンを配布した場合、購入者は「Pay IDアプリ」でクーポンを獲得(保存)することにより、アプリ内のクーポン画面からクーポンの内容を確認できます。
ご注意
- クーポンによる割引の対象は、クーポン対象の商品代金の合計です。送料はふくまれません。
- (商品代金の合計 - クーポンによる割引金額)が50円以上となる購入に、クーポンが使用できます。
- クーポンは、購入時に1枚のみ使用できます。併用はできません。
- 「定期便 App」「抽選販売 App」で登録された商品には、クーポンは使用できません。