ご状況によって異なりますので、下記よりご確認ください。
コンビニ・ヤマト・郵便局・配送ボックスなどへの営業所持ち込みの場合
各発送場所で発送コードを読み込み、荷物の受付をおこなったあと、注文を発送完了ステータスに変更したタイミングで、売上残高から引き落とされます。
- ヤマト運輸連携の場合は、発送コードを読み込んだ時点で「かんたん発送」の利用が確定されます
- 日本郵便連携の場合は、発送コードを発行した時点で「かんたん発送」の利用が確定されます
郵便ポストへの投函の場合
郵便ポストへ投函したあと、注文を発送完了ステータスに変更したタイミングで売上残高から引き落とされます。
日本郵便連携でポスト投函にて発送をおこなう場合は、読み取りをおこなった2次元コードを確定させた時点で「かんたん発送」の利用が確定されます。2次元コードを確定させるさいは、変更ができなくなることにご注意ください。
集荷の場合
集荷完了後、送料はステータスを変更したタイミングで、売上残高から引き落とされます。
「かんたん発送」の利用を途中でやめた場合
「かんたん発送」を利用せずにご自身で配送手続きをおこなった場合でも、いったん配送料は引き落とされます。
実際に「かんたん発送」を利用していない場合、ヤマト運輸連携においては発送をおこなった翌月中旬以降に順次、日本郵便連携においては送り状の確定から30日後に、自動的に売上残高に配送料の返金がおこなわれます。
なお、発送から2ヶ月経過しても返却されていない場合には、注文IDを記載のうえ、お問い合わせフォームからご連絡ください。